つっこみ目線

日々の雑感、やってみた感想やハウツーを書いていきます。

日本人ノーベル賞受賞者の経歴まとめ

f:id:Syberg:20181016224107p:plain
本庶氏のノーベル賞受賞のざわつきがそろそろ収ってきましたが、今までの(江崎玲於奈氏以降)のノーベル賞受賞者の経歴(大学入学以降)をまとめてみました。ウィキペディアの情報を参考にしたので、不正確(特に晩年は名誉〇〇とか特別〇〇とか、複数の肩書きがあったりとかでかなり不正確かと)な可能性があるのでご注意を。

まず、わかるのはノーベル賞をもらうのは、ほぼ引退後ってことですね。図中の黒いのが受賞年なので、今年の本庶氏を始め鈴木氏や下村氏などもかなり晩年です。これは、最初の画期的な発見が波及して世の中を変えるような成果が上がるまでに時間がかかるということだと思います。

田中氏の異例さ
島津製作所の田中氏はその中でもかなり異例です。研究のキャリアでいうと、日本人の中で最速でノーベル賞を受賞しています。しかも学部卒でそのまま企業ですからその意味でも異色のキャリアと言えるでしょう。詳しくはわかりませんが、TOF-MSが急速に広まったのも原因でしょうか。江崎氏や利根川氏、山中氏もキャリア中盤での受賞となります。

実はアメリカ?
日本人受賞と言っているけど、実はアメリカで研究生活を送っている人が多い(図中ピンク)ですね。江崎、下村、根岸氏然り。中村氏は正確には日本人の受賞者ではない?ですよね。

私大は?
東大、京大出身者(オレンジ)が多いのは当然なのですが、意外と旧帝大(黄色)以外の国立大学(緑)も頑張ってます。
一方私立はというと、早慶くらいは入っていてもいいかと思ったんですが、キャリアの中で誰も通過すらしていないんですよね。かなり驚き。一見、私大に所属しているようでもそれは晩年だったりするので実際に私大での成果がノーベル賞に結びついているのは、大村氏(北里大学)と天野氏(名城大学)くらいなのかもしれません。

国公立の研究所は?
すこし歴史が浅いというのもありますが、想像以上に少なかったです。小林氏もノーベル賞の元になった論文は高エネ研に前のもの。大隅氏も元になった論文は基生研に移る前に発表したものですね。理研とかは取ってそうだと思っていたんですが、野依氏のイメージが強いからなんですかね。大学の方が、若者が常に入ってきたりして新陳代謝が激しいからでしょうか。

Rの演算子%in%

Rでデータを分析しようと、ネットで調べたコードを読んでるとよく演算子の意味がわからないで躓く。

今日も"%in%"ってのがよくわからず。

10分くらいググってわかったのは、これは共通しているかどうかを確認し真偽を返してくれる演算子らしい。

> data1 <- 1:10
> data2 <- 6:20
> data3 <- 11:20
> data1 %in% data2 #data1の値がdata2に含まれるかどうか確認。
 [1] FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE  TRUE  TRUE  TRUE  TRUE  TRUE
> any(data1 %in% data2) #data1に含まれる値がdata2に一つでも含まれているかどうか確認。
[1] TRUE
> any(data1 %in% data3) #data1に含まれる値がdata3に一つでも含まれているかどうか確認。
[1] FALSE

以外とこういう演算子はさらっと書いてあるけど意味がわからんので素人には大変。

パナレーサー ツーキニストは長持ちでおすすめ 

自転車で通勤してます。

以前は年に何回かタイヤがパンクして困ってましたが、いろいろ試すうちに下のタイヤにたどり着きました。田舎だとパンクすると本当困るんですよね。周りに自転車屋も代替の交通機関もないですから、、、、

このパナレーサーツーキニストですが、2年間、6000km程度は乗っているかと思いますがまだパンクしません。とっても長持ちなのでおすすめしておきます。

 

ただ、パンクを防ぐためにはこまめに空気を入れることが大事かとも思います。

 

キックバイクでトレーニング要らずで子供が自転車に乗れるようになる!

 

ストライダー 12インチ スポーツモデル ブラック 日本正規品

ストライダー 12インチ スポーツモデル ブラック 日本正規品

 

 

子供の自転車のトレーニングをしている親子を見かける。後ろに大人が押さえるための取っ手をつけた自転車とはいえなかなか大変そうだ。

僕らの世代は、自転車といえば、両補助輪からスタートして、一個補助輪を外して、それで次にようやく両方外して転びながら練習した。でも実はこの補助輪がくせ者で、補助輪があると転ばないのでどうしてもハンドルをこねくり回して曲がる癖がついてしまう。

補助輪付きの自転車≠無しの自転車

で全くの別物と考えたほうがよい。通常の自転車で曲がるときには体重移動が大事でハンドルの操作は二の次なんだよね。

家の娘は3歳くらいの時からキックバイクに乗り始めて、何の練習も無く補助輪無しの自転車に乗れるようになった。キックバイクはペダルのない自転車のようなもので、足でキックしながら進むようになっている。当然足がつくので恐怖感はないし、進むときには足を離すのでバランス感覚も身に付く。

 1万円弱で買えるみたい。家にあるのは初期にかったものなのでブレーキがついてないけど、ブレーキは絶対にあったほうが良い。坂道で勢いがつくとなかなか足では止まれないので。

あと、公道では危ないので走らないように!!

これで、子供の自転車トレーニングで腰痛になる心配がないと思えば安い買い物だと思う。

  

ココスの日替わりランチが間違い探しな件

僕はココスが好きだ。というより子供たちがココスが好きだ。それは最初に言っておく。

この前、訪れたときにメニューを何となくみてたんだけど、日替わりランチが気になる。何が気になるって、月曜から金曜日までほとんど構成に変化がないのだ。

f:id:Syberg:20150210220008p:plain

サラダは同じとして、主役は「ハンバーグ+コロッケ」か「ハンバーグ+白身魚フライ」である。日替わりランチって、毎日昼休みに食事に来るような人々を飽きさせないためのものだと思っていたので、興奮気味に「変だよねー」と言ったら妻からは「別に普通じゃない?」との冷めたお返事。

そうなのかなー。

例えば、ジョナサン。

f:id:Syberg:20150210220516p:plain

大差ないか?いや見た目にもはっきりと違う気がする。小鉢の中身が違うし、バリエーションも多少豊富だ。

同じグループのガストは?

f:id:Syberg:20150210220902p:plain

おお、まあ洋食のほうはやっぱりハンバーグ主体、でも他に2品ついていてバリエーションが豊富ですね。和膳のほうは非常にバリエーションに富んでる。

サイゼリヤ

f:id:Syberg:20150210221153p:plain

やばい。超充実してる。しかも500円。田舎過ぎて僕の家の近くに無いのがショック・・・

最後にいかにも充実してそうなロイヤルホスト

調べてみて愕然とした。900-1000円と高めだが、バラエティーが豊富すぎる。全部貼れないので、例えばサンシャインランチA。

f:id:Syberg:20150210221609p:plain

ロイヤルホスト恐るべし。

 

そしてやっぱりココスは間違い探し難易度ナンバーワンっぽい。

 

給料の87%を慈善事業に寄付するウルグアイ大統領「ホセ・ムヒカ」

2012年の国連サミットの演説で話題になった「世界一貧しい大統領」ホセ・ムヒカ。この演説の内容にはとても共感を覚えたし、人類が滅亡への道筋をたどらないためにも彼の考えは非常に参考になる。


ムヒカ大統領の衝撃的なスピーチ【世界で最も貧乏な大統領】 - YouTube

そんなムヒカ大統領だが、今朝の情報番組でヒッチハイカーを車に乗せた事が話題になっていた。やっぱり極々一般人の感覚なんだな。一般庶民と同じような生活を送らないと、庶民に優しい政治は出来ないよね。やっぱり。幼い時からリッチな生活を送っている、2世3世議員に庶民の気持ちを分かれっていうのは無理な注文ですよ。


第3次安倍内閣の資産公開 NHKニュース

 

ムヒカ大統領は、給与の87%を慈善事業に費やしているらしい。なぜ87%かと言えば、13%程度が国民の平均給料だかららしい。

モノを沢山持っていれば幸せだとか、他人より金を持ってれば幸せだ、とかやめたら良いと思う。

でも、今年でムヒカ大統領は任期満了で退任だって。後任の人が可哀想ですね。

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

 

 

 

NHK プロフェッショナル「脅威のエボラ 英知をかけて挑む」を観た感想

プロフェッショナル、エボラウィルスの研究者、高田先生の回を観た。


髙田礼人(2015年1月5日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

エボラがその致死率の高さにも関わらず、単なるアフリカの風土病としてあまり世界から注目を浴びていなかった時から、研究を20年続けて来た話。

番組の中では、複数の型のエボラウィルスに交差活性をもつ抗体の発見も取り上げられていた。何より「凄いな」と思ったのは、もう40代後半の教授が東南アジアやアフリカから調査の依頼があれば、自分で飛んでいって、しかも自らの手で実験を行うこと。

番組の中でも映し出されたが、8連のピペットマンを使ってプレートを10枚とか作ってアッセイを行うなんてポスドク(通称:ピペド)の仕事だという認識が多い中、こんな偉い人が自ら実験するんだなあ、と感心した。

私もいつまでも手を動かしていたいタイプで、手を動かしていて浮かんでくるアイデアも多いので、共感するとともに目指すべき姿だなあ、と思いながら観ていた。

で、その高田先生が、こう仰っていた。

「仕事って、誰か、他人のためにやってますよね。それは研究者も同じで、研究は好きなんだけど、それだからで成り立つわけないわけでさ。社会の中の仕事って、必ず他人のためだと思うんです。人の生活をよりよくしていくっていうのが、科学者の役目だと思いますけど。」

なるほど。基礎科学をやっている人が多い僕の職場には、この定義だと「科学者」はほとんどいない。

若いうちは何となく無邪気にやってたけど、だんだん年を取ると「役に立たない」ことと続けるプレッシャーに勝てなくなってくる気がする。

とはいえ、ノーベル賞を取った下村先生の緑色蛍光タンパク質GFP)も「なんでクラゲは光るのか?」っていう役に立たない疑問から始まっているので、全く必要がない訳でもないんだろうけど、この景気が悪い時代にお金がかかりすぎるのもねえ。

悩みは尽きませんね。